-
[26-4-19]
[11-4-19]
[19-3-19]
[26-11-18]
[05-11-18]
[14-10-18]
[05-9-18]
[24-8-18]
[28-7-18]
[30-5-18]
[27-5-18]
[18-5-18]
[11-5-18]
[19-3-18]
[02-3-18]
[26-2-18]
[15-2-18]
[11-2-18]
[15-11-17]
[08-11-17]
[25-10-17]
[23-10-17]
[19-10-17]
[14-10-17]
[02-10-17]
[18-9-17]
[10-9-17]
[16-8-17]
[04-8-17]
[17-7-17]
[29-6-17]
[27-6-17]
[31-5-17]
[20-5-17]
[05-5-17]
[01-5-17]
[28-3-17]
[23-3-17]
[14-3-17]
[07-2-17]
[30-1-17]
[24-11-16]
[08-11-16]
[04-11-16]
[26-9-16]
[09-8-16]
[02-8-16]
[24-7-16]
[20-7-16]
[04-7-16]
[07-5-16]
[29-4-16]
[28-3-16]
[22-3-16]
[15-3-16]
[09-3-16]
[25-2-16]
[19-2-16]
[12-2-16]
[01-2-16]
[15-1-16]
[31-12-15]
[09-12-15]
[13-11-15]
[19-10-15]
[05-10-15]
[18-9-15]
[04-9-15]
[12-7-15]
[10-7-15]
[06-7-15]
[24-5-15]
[13-5-15]
[11-5-15]
[04-5-15]
[15-4-15]
[10-4-15]
[06-4-15]
[31-3-15]
[27-3-15]
[14-3-15]
[14-2-15]
[17-1-15]
[01-1-15]
[19-12-14]
[04-12-14]
[02-11-14]
[28-10-14]
[08-10-14]
[24-9-14]
[27-8-14]
[25-7-14]
[20-7-14]
[10-7-14]
[03-7-14]
[17-5-14]
[13-4-14]
[11-4-14]
[09-4-14]
[07-4-14]
[15-3-14]
[02-3-14]
[26-2-14]
[24-2-14]
[08-2-14]
[11-12-13]
"賃貸には各地域毎に相場が存在していますが、雑誌やインターネットなどで公開されている相場が正しいとは限りません。
確かに参考にはなると思いますが、実際に不動産屋に言って相場を確認してみることが大切です。賃貸物件に実際に住んだ時には毎月支払うのは何も家賃だけに限ったことではないのです。
家賃だけに囚われすぎてしまうと、その他管理費や駐車料金などの存在を忘れがちですので、総支払額を考慮して物件探しをすることが大切です。
物件探しにおきましては広さや部屋数はあまりこだわって探さない方が確かに見つけやすいですが、荷物が入らなかったでは何とも間抜けな話になってしまいます。
今現在利用をしている家具などをそのまま引越しする場合には、その家具を搬入することが出来るかどうかをメジャーなどを使用して計測しておきましょう。
家賃を予め決めておく時には毎月の収入における3分の1以下までに抑えることが大切です。
当然のことですが、家賃が高くなればなるほどその分初期費用として支払う金額が高くなってくることを忘れてはいけません。"
家賃は収入の3分の1以下に抑えようブログ:26-4-19
息子は出生から6歳までの間、
どうやって脳のシナプスを増やすのかというと、
「運動」と「お喋り」と「睡眠」とによってである。
息子はとにかく体質を動かしまくるものだが、
息子が体質を動かせば動かすほど、
脳のシナプスが増えていく。
お喋りも息子の脳のシナプスを増やすことになるので、
お母さんは息子から喋りかけられたら、
とにかく会話をすることが大切である。
息子は午後間活動しまくると、21時は熟睡をするもの。
息子は睡眠中に脳のシナプスを増やしていく作業を行うので、
不眠症にかかる息子など1人もいない。
息子がこれら以外に
脳のシナプスを増やすものがあるのだが、
それはなんと「笑い」である。
育児をしてみれば解ることだが、
赤ちゃんは喋り出す前から笑うものだ。
笑うから脳のシナプスを増やすことができ、
言葉を話せることができるようになるのである。
実に息子は、大人の30倍以上も笑っている。
それだけ大人が笑っていないとみるべきか、
息子が笑い過ぎているのか、視点によって評価は異なるが、
大人は脳のシナプスが減少していく存在であるのに対して、
息子は笑えば脳のシナプスを増やしていける立場にあるので、
どんどん笑った方がいいのだ。
そもそも第一子は笑いやすいようにできている。
お母さんが必死になって育児をしているために、
その姿が息子にとっては
ユーモラスに見えてしまうからである。
「育児が大変だ」といって、
顔から笑いが消滅したようなお母さんは、
息子の脳の成長に大損害を与えているのであって、
息子が笑ったら、
自分も笑ってストレスを発散させるべきである。